ココロにチカラを

てらさん (Terra-Sun) の 余計なお世話

ココロにチカラを

【老子 第65章】「古の善く道を為す者は」

「老子に学ぶ」シリーズ

「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。

今回は 第65章です。

※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。

そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※

 

Start [老子 第65章]

さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…

 

古の善く道を為す者は、

以て民を明らかにするに非ず、

将に以て之を愚にせんとす。

民の治め難きは、

其の智多きを以てなり。

故に智を以て国を治むるは、

国の賊なり。

智を以て国を治めざるは、

国の福なり。

此の両者を知るは亦ち稽式なり。

常に稽式を知る、

是れを玄徳と謂う。

玄徳は深し、遠し、

物と反す。

然る後、

乃ち大順に至る。

 

老子 第65章

 
f:id:yukihori-oyaji:20180110194044j:image

 

ムムム、

まあまあの難解ぶり

と言ったトコロですかね。。。

 

こんな意味かな…

昔ながらの「道」にすぐれたヒトは

人々に打算的な思考を持たせ無いようにして、

知らないままにさせようとしていたんだよね。

人々を治めることが難しいのは、

彼らが知恵を持っているからなんだよ。

知恵で国を治めると上手く行かないし、

知恵によらないで国を治めると豊かになるんだ。

この違いを「わきまえる」事がルールだよ。

このルールを知る事を「玄徳」と言うよ。

「玄徳」は奥深くまで遠くまでとどく。

それは物事にとっては後戻りになるけど、

最終的には「道」との調和に至るんだよね。

 

つまり

今回、僕はこの章で…

 

アレコレやるより

根幹の部分を大切に

 

…と言う考え方の

大切さを伝えたいんだな、

と感じました。

 

 

 

最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。