ココロにチカラを

てらさん (Terra-Sun) の 余計なお世話

ココロにチカラを

【老子 第64章】「其の安きは持し易く」

「老子に学ぶ」シリーズ

「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。

今回は 第64章です。

※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。

そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※

 

Start [老子 第64章]

さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…

 

其の安きは持し易く、

其の未だ兆さざるは謀り易し。

其の脆きはわけ易く、

其の微なるは散じ易し。

之を未だ有ざるに為し、

之を未だ乱れざるに治む。

合抱の木も毫末より生じ、

九層の台も累土より起こり、

千里の行も足下より始まる。

為す者は之を敗り、

執る者は之を失う。

是を以て聖人は、

為すこと無し、

故に敗ること無し。

執ること無し、

故に失うこと無し。

民の事に従うや、

常に幾ど成るに於て之を敗る。

終わりを慎むこと始めの如からば、

則ち事を敗ること無し。

是を以て聖人は、

欲せざるを欲し、

得難きの貨を貴ばず。

学ばざるを学び、

衆人の過ぎし所に復し、

以て万物の自然に輔づき、

而して敢えて為さず。

 

老子 第64章

 
f:id:yukihori-oyaji:20180110193809j:image

 

これまた、

かなりの長文ですね。。。

 

こんな意味かな…

じっとしているものは捕まえやすくて、

現れないうちは手を打ちやすいすいね。

脆いうちは分解しやすいし、

小さいものは散らしやすいよね。

何でもないうちに処理して、

無秩序になる前に治めておくと良いよ。

大きな木も「小さな芽」から成長するし、

九重の塔だって「小さな土盛り」からつくられ始めるよ。

長旅も「足もとの一歩」から始まるよね。

何かを無理に扱おうとすると失敗するし、

無理に留めようとすると失ってしまうよ。

だから、

賢人は何も行わない事で何も損なわないし、

何も固執しない事で何も失わないんだよ。

皆が何かをするときに、

あと一歩の所で失敗しちゃうよね。

仕事のやり始めと同じように、

終わりの段階でも注意すれば

失敗することは無いのにね。

そういうワケだから聖人は、

「進んでしないこと」を大事にするし、

得難いモノに価値をおかないし、

「学ばないコト」で学ぶし、

他人が見逃した所を重視するんだよね。

そうやって万物の本来の在り方に任せて、

それらを作為的に扱わないんだよ。

 

つまり

今回、僕はこの章で…

 

一つ一つの

小さな積み重ねが

やっぱり重要

 

…だな、

と感じました。

 

 

 

最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。