ココロにチカラを

てらさん (Terra-Sun) の 余計なお世話

ココロにチカラを

【老子 第11章】「三十の輻、一轂を共にす」

「老子に学ぶ」シリーズ

ここ最近は「老子」を読みながら、そこで学んだ事や感じた事について書いてます。

今回は 第11章です。

※本記事は「老子の解説」ではありません。あくまでも僕が読んで感じた主観的な「思うこと」を書きます。身勝手で主観的で間違った解釈が含まれている事も、当然あります。

そんな部分は、是非とも温かい目で「スルー」して頂ければ、助かります。※

 

Start [老子 第11章]

さて、どんな事が書いてあるのでしょうか…

 

三十の輻、一轂を共にす。

其の無に当たりて、車の用有り。

埴を埏ねて以て器を為る。

その無に当たりて、器の用有り。

戸牖を鑿がちて以て室を為る。

其の無に当たりて、室の用あり。

故に有の以て利を為すは、

無のもって用を為せばなり。

 

老子 第11章

 
f:id:yukihori-oyaji:20171030080934j:image

 

ふむふむ、相変わらず難解ですね。

 

こんな意味かな…

30本のスポークとハブが一つになってる。

その中心にある「空っぽ」の穴にこそ、車としての働きが生まれる。

粘土をコネて器をつくる。

その「空っぽ 」の窪みにこそ、器としての働きが生まれる。

戸や窓を組み合わせて部屋をつくる。

その「空っぽ」の空間にこそ、住まいとしての働きが生まれる。

 だから、形があるものに意味をもたらすのは、「空っぽ」の部分が機能するからなんだよ。

  

つまり

今回、僕はこの章で…

 

本当の意味や目的は、

目に見えないトコロにある

 

…と言う考え方が有るんだな、と感じました。

 

 

 

最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。